メニュー

鼻血が出る

※鼻血とは 鼻腔内の血管から出血が起こる症状です。多くの場合、鼻の粘膜が傷ついたり、乾燥したり、外傷を受けたりしたことが原因で発生します。他の原因としては高血圧や血液の凝固異常、アレルギー、鼻腔腫瘍、鼻腔内の異物などが考えられます。また、鼻血には様々な種類があり、原因や発生場所によって分類されます。

鼻血の症状と原因 ほとんどの鼻血が鼻腔前方部分の鼻中隔(真ん中の壁の部分)から出血が起こります。医学的にはキーセルバッハ部位と言われ、鼻血の90%はここからの出血です。鼻の粘膜が乾燥したり、傷ついたりすることが原因です。例えば、風邪やインフルエンザ、花粉症などのアレルギー疾患で鼻水が出たり、鼻を強くかんだりすることで、鼻の粘膜が傷ついたり、乾燥してしまうことがあります。正しく圧迫すれば、比較的簡単に止めることができます。

鼻血の診断 鼻血の診断は、主に症状や原因を確認することで行われます。また、鼻の内視鏡検査やレントゲン検査を行う場合もあります。これにより、鼻腔内の異常や腫瘍などを発見し、適切な治療法を選択することができます。

家庭での止血方法

  1. 座った状態で顎を引き、小鼻を両側から10〜15分ほど広範囲に指で強めに圧迫します。
  2. 鼻を圧迫しながら口呼吸をしてください。鼻を圧迫している間に、鼻をかんだりせずに、出た血は口から吐き出してください。血液が胃に入ると吐き気や嘔吐の原因になります。
  3. 10〜15分圧迫した後に、ゆっくりと指を離してください。もしまだ出血が続くようなら、再度圧迫してください。
  4. ガーゼやタンポンなどを鼻に詰める場合は、必ず清潔なものを使ってください。また、1度入れたら短時間で取らないでください。かさぶたが取れてまた鼻血が出ます。

予防方法

  • 鼻をほじったり、つまんだりしないようにします。鼻の内部に傷をつけると出血の原因になります。幼児の爪はいつも短く切りそろえておきましょう。
  • 高血圧やアレルギーなどの病気がある場合は、定期的に受診して治療を受けましょう。また、抗凝固剤(ワーファリン)などの薬を服用している場合は、医師に相談して適切な量を調整してもらいましょう。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME